今年もあとわずか。忘年会シーズンも真っ盛りですね。
普段なかなか話せないような人と、美味しいご飯やお酒とともにいろんな話ができる忘年会。
みんなが楽しい時間を過ごすために、気をつけたいのが「ハラスメント」です。
お酒のハラスメントといえば、アルコールハラスメント略してアルハラですね。
アルハラとは「飲酒に伴う嫌がらせや人権侵害、相手を不快にする行為」です。
具体的に言うと下記の5項目です。
① 飲酒の強要
上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。
② イッキ飲ませ
場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などをさせること。「イッキ飲み」とは一息で飲み干すこと、早飲みも「イッキ」と同じ。
③ 意図的な酔いつぶし
酔いつぶすことを意図して、飲み会を行なうことで、傷害行為にもあたる。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある。
④ 飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。
⑤ 酔ったうえでの迷惑行為
酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、その他のひんしゅく行為。
<引用:特定非営利活動法人アルコール薬物問題全国市民協会より>
「俺の酒がのめないのかー!」なんてあからさまなアルハラはなかなか見かけませんが、「今日はつぶれるまで呑もうぜー!」なんて言いながら酒をついで回る姿は目にします。どれだけ悪気がなくても、やられた人がハラスメントだと感じたら、それは立派なアルコールハラスメントです。実際に強要罪や傷害罪で訴えられた人もいますし「酔って覚えていない」では済まされないので気をつけましょう。
また、酒の席でのセクハラにも注意です。例えば、「こどもはまだなの??」という発言。育休制度があるから使っていいんだよーという意味で言った悪気のない言葉だったとしても、NGです。子どもを自分の意思で持たない人ならば許容してくれる発言かもしれまんが、不妊治療中であったり家庭の事情で持てなかったりする人にとっては傷つく言葉です。
「彼女出来た?」「痩せたら可愛いのに」「男のくせに」などの言葉も、セクハラとされる場合が多いので気をつけてください。
受け手がハラスメントと感じたら、それはハラスメントと先ほどお伝えしました。
なので、これまで挙げてきたことが必ずハラスメントと思われるとは限りません。
実際、弊社では飲み会でゲームで負けた人が呑むという催しをしていますが、呑みたくてわざと負ける人がいるくらい全員が酒好きであること、また呑みたくない時には断れる雰囲気がつくられているため、現状ハラスメントにはなっていません。
しかし、新しいスタッフが入ってきたときには、見直しが必要ですね。
「これ、セクハラになるかな?」と相手が嫌がるかどうか判断に迷う場合は言わない、行わない。
些細な言動であっても、相手から拒否された場合は二度と行わない。
会社として、これを徹底していきたいと考えています。
無礼講でもマナーは大切です。
一年の頑張りをねぎらう忘年会、マナーを守って楽しく過ごしましょうね。