みなさん、「36(サブロク)協定」ってご存知ですか?
人事や採用に関わっていれば、ご存知の方は多いと思います。
「36協定」は、正式には「時間外・休日労働に関する協定届」と言います。労働基準法第36条で「労働者は法定労働時間(1日8時間1週40時間)を超えて労働させる場合や、休日労働をさせる場合には、あらかじめ労働組合と使用者で書面による協定を締結しなければならない」と定められており、一般的に「36協定」と呼ばれています。
つまり、「残業や休日出勤がある場合は、労働者側と会社側でちゃんと協定を結んでおきましょうね。」ということです。会社側は、予め労働基準監督署に届出を出す必要もあります。
この「36協定」について、全国の労働者の認知度が明らかになりました。7月7日、日本労働組合総連合会が「36協定に関する調査2017」を発表しました。
会社が残業を命じるには「36協定」が必要だと知っているかどうかを聞いたところ、下記のような結果となりました。(出典:日本労働組合総連合会「36協定に関する調査2017」より)
全体で見ると、約57%が「知っている」、約44%が「知らない」と回答しました。20代のみを見ると、半数を超える人が「知らない」と回答しています。この結果を見ると、そもそも「36協定」が認知されていないことがわかります。
そして、自分の会社が「36協定」を締結しているかどうかを知っているか?という問いに対しては、下記のような結果となりました。
(出典:日本労働組合総連合会「36協定に関する調査2017」より)
全体の4割近くが「わからない」と回答。業種別で見ると医療・福祉では半数以上が「わからない」と回答しています。
会社側が「36協定」を知らないとしたら大問題ですが、働く側にも同じことが言えると思います。あなたはご自身が働いている会社が「36協定」を締結しているかどうか、知っていますか?自分自身が働いている会社がしっかりと社員のことを考えてくれているかどうかを改めて知る機会になると思いますので、一度調べてみてはいかがでしょうか。