食欲の秋ですね〜
少しお高いですけど、生サンマ焼きまして、
普段食べている塩サンマでも十分うまかったですが…
別ランクですね。
ウマ杉田玄白!!
先週もコラムを書けなかった小松山です。
ネットニュースやテレビ、その他のメディアでも、
今年、そしてこれからの新卒採用に関して
悲観的な意見が目に付きます。
これからの新卒市場は苦しくなるやら
就職氷河期の再来になるんじゃないかなど…
いつまでも感染者が出てくるコロナに
ゴールの見えない不安を感じているということでしょう。
今年10月時点での内定率は88.7%と直近5年で最も低い数字。
このあいだ見たワイドショーでは、
就活生の実態のような取材で就活に苦しんでいる学生が、
コロナのせいで行きたいと思える求人が少なく感じると言ってました。
ただ、私個人としてはメディアの言うネガティブな話には
いまいちピンときていないというのがぶっちゃけなところ。
そもそも今年の内定率を同月比で就職難易度のように扱うことには疑問が残ります。
例年であれば新卒採用の最盛期であった3〜5月。
今年、その時期がどんな時期だったかご存知ですよね?
分かりやすいデータ言うと、こちらを御覧ください。

出典:<緊急>2021年卒 マイナビ企業新卒採用予定調査~新型コロナウイルス感染拡大の影響~
コロナの影響も含め今年の採用を止める、
もしくは減らすと答えた企業は16%。
現状維持、増やすと答えた企業84.1%。
去年の求人倍率は1.88、
今年は1.83。
確かに5年ぶりの下落なのは事実ですが、
それでも一昨年の求人倍率よりも高いんですよ!!
一昨年は1.78、3年前は1.73倍。
ここ14年でみても4位タイの数字なんです。

出典:リクルート「第37回 ワークス大卒求人倍率調査」
楽観視できないという意見では同意できる部分もあります。
この5年ぶりの下落をきっかけに下がり続ける可能性もあります。
アルバイト市場はかなりダメージを受けましたし、
中途市場も一時的ではありましたが、求職者(応募者)が増えた体感もありました。
業界、業種によっては採用だけでなく、経済的にもダメージを受けた企業は沢山あります。
※弊社もダメージ受けました…
そんな中でもこの求人倍率を出せたことを見ても、
新卒採用に関しては、学生が危機感を感じる必要はそこまでないのではないかと考えます。
良くも悪くも例年通りです。
大きく変化したことは、採用シーズンが流動的になり、
3月に合説、6月に選考みたいな大きなまとまりで図ることは難しく、
それぞれの地域、企業、業種によって採用シーズンが異なりました。
皆さんも、今年はリモートワークやweb会議などオンラインでの働き方に初めて触れた方も多かったのではないでしょうか?
学生たちも同じで、今年は説明会や面接をリモートでやるところがかなり増えました。
実際そういった採用活動に対する企業への勉強会や助成金が今年は沢山ありました。
現時点で新卒の求人を調べてみても沢山の企業がまだ募集中となっています。
これって、どういうことなんでしょうか?
ワイドショーで学生が言っていた
「働きたいと思える企業が少ない」
は今年に限ったことでしょうか?
リーマンショック後、学生たちは大手志向から
中小へも興味を持つ学生が増えてきたと言います。
それでもまだまだ大手志向のほうが強いなか、
大手ほど採用活動は早期短期で終わってしまいますし、
ライバルも多いことでしょう。
日本の企業の99.7%が中小企業であることは有名な話だと思います。
その0.3%の企業の求人にいつまでこだわり続けるのか。
そして、「働きたいと思える企業」ってどんな企業でしょうか?
大きい企業ほど採用にかけられる予算も大きいでしょうから、
確かに採用情報は豊富で質が高いです。(HPや説明会、インターンやパンフ等)
中小企業はどうかと言うと、
いつ作ったのか分からないNEWSのトピックが数年前で止まったままのHP、
会社パンフレットだと言って配布しているものは、
顧客用に作った商材や機材の紹介パンフレット、
説明会もHPや求人票を見れば分かるような内容、
インターンシップという名前ばかりの長めの説明会や中高生と同様の職場体験、
とどめを刺すのは、忘れられない買い手市場の記憶、
そのせいで未だに偉そうな人事担当者たち。
私が期待したい未来は、本当の意味で多様性のある採用市場。
学生は企業規模や業種、業態だけでなく、
風土やビジョン、理念で共感できる企業を見つけることができ、
企業は本質的に人材の重要性に気づき、
自分たちのことをきちんと選んでもらえる採用活動を様々な手法で行う。
ありがたいことに私たちのクライアントの多くが、
その未来に向かって努力をしています。
宮崎県での就職を希望している学生さん、クライアントご紹介しますよ。
気になった学生さんはご連絡ください。
また、採用を一緒に頑張りたい企業からのご相談も心からお待ちしております。
ダラダラと言いたいこと言いましたが、
今、就職活動をしている新卒も含めた全ての求職者に朗報があるとすれば、
このご時世で、変わらずに採用を頑張っている企業、
採用を取り止めたり、採用活動自体がなあなあな企業、
割とはっきりとしたのでは?
新卒採用、全然ヤバくない。
私?
ヤバいよ、ヤバいよ〜!!