内定者フォローで内定者のモチベーションを上げましょう!

今年も残すところあと1ヶ月ほどになってしまいましたね。採用活動においては、「内定も出し終えたし、やっと落ち着いた…」とほっとしてらっしゃる採用担当者の方も多いのではないでしょうか。

ここで質問です。
・・・やり残していることはありませんか?

内定者が4月に入社するまでにやらなければいけないこと。それは、“内定者フォロー”です。内定を獲得し入社を控えている学生の約半数が社会人になることに対し「不安だ」と感じています(2017年卒マイナビ大学生就職内定率調査<8月>より)。その不安を払拭するためには、企業側が社会人になる準備の“ヒント”を与えてあげることが大切です。 

先日、宮崎県延岡市の清本鐵工株式会社さんから依頼を受け、弊社代表の小松山が講師として“内定者フォロー研修”を実施致しました。

清本鐵工さんは3年ほど前から新卒採用をスタートし、昨年から内定者フォロー研修を実施しています。先日の研修には、全内定者14名が参加しました。

今年行った研修内容は…
20161121%e5%86%85%e5%ae%9a%e8%80%85%e7%a0%94%e4%bf%ae%e2%91%a0採用振り返りワーク
内定者はなぜ自分が採用されたのか、何を評価され何を会社から期待されているのかを知りません。ワークの中で、まずは自分や同期たちが採用された理由や課題は何なのかを考えます。そして、採用担当者から答え合わせをしてもらうのです。自分のどんなところが会社に認められているか、を知ってもらうことで内定者の入社に対するモチベーションを上げることができます。

20161121%e5%86%85%e5%ae%9a%e8%80%85%e7%a0%94%e4%bf%ae%e2%91%b0ビジネスマナー基礎講座
学生時代には許されていた態度、言葉遣いが社会人になると通用しません。そこで、言葉遣い・報告連絡相談の仕方など、基本的な社会人としてのマナーを教えます。この講座を通して、「社会人になることへの漠然とした不安」を払拭することができます。

今回ご紹介したものは、内定者フォローのほんの一例です。「研修」だけでなく、企業によってその方法はいく通りもあります。「自分の会社で、どんな内定者フォローをすればいいのか分からない!」そう思ってらっしゃる採用担当者のみなさま、いつでもD-rectにご相談ください!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

新卒採用をはじめるならディーレクトにご相談ください

新卒採用に踏み出せない人事担当者の方、 そのお悩み、ディーレクトが解決します!