【小松山和良 大きめの独り言】それってそこまで魅力かい?

宮崎県に住んで今年で16年目。
今では自分の故郷として、この場所の素晴らしさや、ここで働く意味を感じることができています。
dsc_0249
しかし、人材の県外への流出は未だに止めることはできず、色々な企業や自治体がIUターン、移住を促進しようと尽力していますよね。
とても素晴らしいことだと思います。自分たちが好きな場所を他の人たちにも好きになってもらいたい。宮崎の礎となる人材たちに宮崎で暮らすことを選んでもらいたい。

安倍首相の掲げる地方創生。

つい最近、九州内の大学をぐるりとまわりその際に言われた「地元就職率の目標」。これは、大学のある地元への就職に対して国が各大学に目標を提示しているそうです。ますます囲い込みは激しくなりそうです。

そこで、宮崎で働くこと、移住することの魅力発信にちょっと疑問があります。

小松山の疑問その1『物価が安い』

宮崎は物価が安い。よく言われていますね。確かに土地とか建物の値段が安いってのは分かります。

でも、大概のものは普通です。

当たり前ですが、ユニクロ行っても、コンビニ行っても、スシロー行っても、ガソリンスタンド行っても、本屋に行っても、マック食っても、ヤマダ電機行っても「宮崎はやっぱり物価安い!!」なんて感じたことないですし、全国どこでも同じ値段です。宮崎の特産品は安いのでは?と思われるのですが、そりゃ輸送する分は他県より安いかもしれませんがそもそもが高いものが多いですから。

マンゴー?年に1回食えばいいほう。
宮崎牛?贅沢品です。

dsc_0294

鮮度のいいモノが安いショッピングのださんでも宮崎牛はいい値がする


安心とか味がいいとかはあるとしても、他のものより安いから買うってことはないです。これだけ流通が行き届き、全国チェーンも十分進出してますから値段の差ってそんなにないですよ。Amazonや楽天で買い物すれば最安値で物が手に入れることもできたりしますしね。それなのに、平均賃金は全国的に見ても低いです。仮に物価が安くても賃金低けりゃ同じこと。

結論:そんなに購入頻度の高くないものは安いかもしれないけど、生活するための物価は別に安いわけじゃない。

小松山の疑問その2『自然が豊かで趣味を楽しみながら生活できる』

宮崎は自然が豊かです。
1480566479vbavnmymvff0qzz1480566254

ただ自然は宮崎県以外でも都市部を除けば大体豊かです。温暖なんで雪は滅多に降りません。しかし、冬はそれなりに寒いです。南国と思って冬に来た県外の友達は、寒さにびっくりします。
夏は暑すぎます。台風もよく来ます。
海に面する割合が高いので地震や津波は怖いです。
趣味を楽しむっていうのも疑問。
趣味ってサーフィン、ゴルフ、山登り、自転車??
あまりにも限定的で、私のようなインドア派からすると別にメリットありません。これだと宮崎県はアウトドア派の人間のみ楽しめる場所のように見えがちですね。
14805668633muwfdelaujzgvd1480566604
僕の大好きなマンガを海で読んでみたら大惨事でした。
就職に関しても企業にもよりますが、趣味のために来た人を採用することはあっても、趣味のために来た人を求めている訳ではないですし。

小松山的結論:自然なんてのは田舎が魅力発信する最終手段。あと宮崎で満喫できる趣味で世の中の趣味の大半を占めてるわけじゃないでしょ。

小松山の疑問その3『食べ物がうまい』

美味いと思います。
でも、これこそ人それぞれなんで。あと、テレビ見てても思うし、実際に旅行しても思うのですが、どの地方でも美味いもの沢山あるので『美味い』だけじゃ差別化ならんです。
dsc_0286
地鶏のもも焼きが好きな食べ物ナンバー1とかチキン南蛮なら毎日食べられるって人なら宮崎いいかもですが。美味いって感覚の話ですから、「宮崎は食べ物が美味い!」が押し付けがましいケースもあるでしょう。

小松山的結論:美味い。でも、人による。

冒頭に伝えたように、僕自身宮崎は素晴らしい場所と思っているのであしからず。宮崎クソとか思ってないです。分かりやすい例として、宮崎の魅力発信についてあげていますが、これって採用の場面でも多くあるんです。伝え手はうちの会社の魅力はこれ!って言ってるけれど、受け手にしてみたら「ふーん。で?」みたいなことが。

では、今回のコラムの結論を申し上げたいと思います。

『当たり前を超えろ』

昔、何かの研修で習いました。
満足度は期待を超えた分の度合い。要は期待を超えなければ満足はしません。
県外の方々の「当たり前」を超えるような魅力を発掘、もしくは創り出す。企業は「当たり前」を超える労働環境、仕事、報酬を用意できること。そして、それらを発信すること。それができる企業は宮崎にも沢山ありますから、そんな企業とのマッチングを民間企業も行政も一生懸命に支援しています。
14805676626jb9iznyqwkkqwz1480567622
県外の皆様、物価でも趣味でも食べ物でもなく、妥協なく満足できる就職先、移住先として宮崎を選んでもらえると幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

新卒採用をはじめるならディーレクトにご相談ください

新卒採用に踏み出せない人事担当者の方、 そのお悩み、ディーレクトが解決します!