年を越す前に2016年今年の仕事と生活を棚卸!

今年の流行語大賞や、今年の10大ニュースなど、1年を振り返る話題がどんどん出てきていますね。
あなたにとって、2016年はどんな年でしたか?
新しい年を迎える前に、振り返ってみましょう。

今年自分が行った仕事はどんな仕事だったでしょうか。
まずは、行った業務と身に付いたスキルを書きだしていきましょう。
事務作業をこなしただけだから書くことがない…なんて思ってる人、本当にそうですか?
新人に業務を教えたり、会議や業務を各部署と調整して行ったりしませんでしたか?経験は職務経歴書に書ける内容です。そんなにたくさん教えてないと思っている場合でも、新人さんが分かっていない所がないか目配りをしたり、分かりやすいようにマニュアル化したりなど直接教える以外でも様々な業務を行っているはずです。教えた新人さんが成長したと感じたら、それはもうあなたの立派な成果です。忘れずに書きだしてください。
各部署と調整をするということも、コミュニケーション能力が高くないとできません。調整出来たことはコミュニケーション能力があるという証明です。こちらもしっかり書き出しましょう。

全て書き出せたらそれを基に、今年いちばん頑張ったこと、うまく出来なかったと反省していること、来年やりたいことなどを書き出していきましょう。

うまく出来なかったこと、来年やりたいことをやる為に今何を始めたらいいですか?
スキルアップのための勉強をする?スクールに通う?ネットの講座を受ける??などなど書き出して、この機会にどうやって出来るようにするのか決めていきましょう。

また、仕事の棚卸が出来たら生活の棚卸です。この1年、自分は納得できる生活ができましたか?出来ていなければ、どうなることが理想ですか??どうすれば来年1年が自分の納得いく生活になりそうですか?これも書き出していきましょう。そして、自分の生活を思った通りにするために今始めた方がいいことも書いてくださいね。

これは、書き出すことが非常に重要です。
『書く』という行為は、頭の中にぼんやりとあるイメージを言語化するということです。霧がかかったように、なんとなーくぼんやりと「こんな感じかなー」と思っていたものが、はっきりと言葉になることで明確になります。スキルも、目標も明確にすることでしっかり評価することができます。
また、書き出せば残すことができます。目標を忘れてしまった時、自分に何ができるのか分からなくなったときなどに見返すことで、思い出すことができます。転職をする際など、職務経歴書に書ける内容が詰まっているはずなので便利です。

今年のスキルは今年のうちに棚卸して、よい年を迎えましょう♪

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

新卒採用をはじめるならディーレクトにご相談ください

新卒採用に踏み出せない人事担当者の方、 そのお悩み、ディーレクトが解決します!